高血圧内科

  • HOME > 
  • 高血圧内科

高血圧内科の役割

血圧を適切にコントロールして合併症を防ぐ

血圧とは

「血圧」とは、血液が血管を流れるときに、血管の壁にかかる圧力のことで、140/90 mmHgのように表されます。「mmHg」は、ミリメートル・エイチ・ジーやミリメートル水銀柱と読みます。

心臓は、血液を全身に送るためのポンプの役割を担っています。心臓が縮んで血液を送り出すときの圧力が収縮期血圧(上の例では140 mmHg)で、心臓が拡がって次に送り出す血液を準備するときの圧力が拡張期血圧(上の例では90 mmHg)です。

高血圧は心血管疾患の危険因子

血圧を繰り返し測定し、

  • 診察室血圧:140/90 mmHg以上
  • 家庭血圧:135/85mmHg以上

の場合に「高血圧」と診断されます。

血圧の値は、心臓が血液を押し出す力の強さと、血管壁の硬さなどにより決まります。高血圧が長く続くと、血管や心臓への負担が蓄積していきます。高い圧力にさらされた血管壁は、徐々に柔軟性を失い、硬く脆くなります(動脈硬化)。

動脈硬化が進行した状態では、いわば硬く細いパイプの中に血液が送り出されるので、血圧はさらに上昇します。血圧が高いからといって、すぐに症状が出ることは少ないのですが、放置すると、心筋梗塞、脳卒中といった重大な病気として突然姿を現すので、注意が必要です。 高血圧は、いわゆる「サイレントキラー」の代表格といえます。

後遺症などが問題になる

脳梗塞や脳出血では、後遺症として麻痺が残るかもしれません。心筋梗塞も同様で、一命を取り留めたとしても心機能が低下し、発症前のように元気に動けなくなる場合があります。

腎臓の機能も高血圧により低下します。近年、動脈硬化を背景とした腎硬化症によって透析導入に至る方が増えています。

QOL(生活の質)を保ちながら人生80〜100年時代を生き抜くには、血圧をしっかりコントロールし、こうした合併症を予防することが重要です。

血圧の悩みは腎臓専門医へ

意外に思うかもしれませんが、腎臓と血圧は密接に関係しています。

腎臓から分泌されるレニンというホルモンは、アンギオテンシンⅡ(血管収縮)やアルドステロン(ナトリウム再吸収)を介して血圧を強力に上昇させます。

高血圧では、塩分摂取量を6 g/日未満に抑えることが推奨されていますが、これは、血液中の塩(ナトリウム)が多くなると、濃度を一定にするために血管内の水分が増え、血圧が上昇する方向に傾くからです。血管内ボリュームの増加・血圧上昇によって腎臓に圧力がかかり、尿中への塩分排出が促されると考えられています(圧利尿)。

腎臓専門医は、水・電解質のスペシャリストであり、こうした血圧を上げるホルモン、ナトリウム、水分などの関係性を考慮しながら血圧管理を行います。 また、高血圧治療においては、「二次性高血圧」の可能性を一度は疑う必要がありますが、その際にも腎臓が登場します。

 

二次性高血圧

治すことができる高血圧

高血圧|仙台市太白区の富沢あおき内科クリニック高血圧のうち、原因がはっきりしないものを「本態性高血圧」と呼びます。実は、高血圧の方の約90%が本態性高血圧です。生活習慣や遺伝的素因などが、複合的に絡み合って発症すると考えられています。

残りの約10%が「二次性高血圧」です。「二次性」とは、「何か原因があってそうなる」という意味です。

二次性高血圧の原因疾患が適切に診断・治療されれば、血圧も下がる可能性があります。

二次性高血圧の主な原因疾患
内分泌に関連する要因 原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫
甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症など
腎臓に関連する要因 腎血管性高血圧、腎実質性高血圧
その他 睡眠時無呼吸症候群、薬剤など
二次性高血圧が示唆される状況
  • 若い時に発症した高血圧
  • 複数の降圧薬でもコントロールできない治療抵抗性高血圧
  • 電解質異常(低カリウム血症など)が認められる
  • 発作性に血圧が上昇する
  • 腎機能低下など急な臓器障害を伴う
  • いびき、無呼吸、日中の眠気などがみられる
  • 鎮痛剤、漢方薬などを内服している

などが、二次性高血圧を特に疑う状況です。

当クリニックでは、病歴、診察所見、基本的な採血・尿所見に加え、ホルモン検査、エコー検査などを行い、二次性高血圧をスクリーニングします。

TOPへ戻る
WEB予約 tel.022-226-7707 WEB予約